スポーツ障害
スポーツに起因する障害
スポーツ障害とは、スポーツによって繰り返し過度の負担が積み重なり、痛みを主とした慢性的に症状が続くものをいいます。
軽いものではプレー中の痛み、プレー後の痛みで済みますが、重症化すると日常生活にも支障をきたすようになってしまいます。したがって、初期の段階で正しい処置をすることが、最も大切になります。
無理を続けてしまうと長期間スポーツができなくなってしまったり、手術等までいってしまうと、本来持つパフォーマンスが発揮できなくなってしまいますので、早めの診察をお勧めいたします。
野球肩
成長期にボールを投げすぎることによって生じる肩の障害を野球肩といいます。
投球において肩関節は、下肢・体幹からの大きなエネルギーをボールに伝えます。
その際、肩関節の構成組織には衝突、牽引、摩擦などが反復して加わり、
筋、腱、靭帯、関節包、関節唇、骨軟骨に損傷や変性が生じてしまいます。
投球の中止が重要で、肩の安静が大切です。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、
症状によっては手術が必要になることもあります。
野球肘
成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。
投球時や投球後に肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。
投球の中止が重要で、肘の安静が大切です。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、症状によっては手術が必要になることもあります。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。
多くの場合、安静時の痛みはありません。中年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と呼ばれています。
一般的には、年齢とともに肘の腱が損傷して起こります。
病態や原因については十分にはわかっていませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。
ジャンパー膝
ジャンプ・ランニング動作によって膝進展機構を使いすぎ、膝蓋骨の腱付着部炎に炎症・変性を呈する疾患の総称です。
オーバートレーニングにより生じるため、使い過ぎ症候群ともよばれます。
靭帯や腱が骨に停止するところでは、筋肉のはたらきによるストレスが集中しやすく、組織の小さな損傷が生じます。
また、靭帯が骨のすぐ上を通るところでは、膝の曲げ伸ばしによって靭帯と骨の摩擦が生じて炎症の原因になります。
ランニングやジャンプを長時間繰り返しおこなうことによって膝に痛みが生じてきます。
オスグッド病
脛骨結節(お皿の下の骨)が徐々に突出してきて、痛がります。
時には、赤く腫れたり、熱を持ったりします。
休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。
発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴です。
踵骨骨端症
10歳前後の学童期に、クラブ活動などで激しいスポーツを行うと、アキレス腱付着部に牽引力が絶え間なく加わり、踵が痛いという場合に見られる疾患の一つに「踵骨骨端症」があります。
踵骨(かかとの骨)の先端部分に衝撃や圧力が加わる事によって、骨に微小な骨折が起きたり骨膜に炎症を発症したりする障害のことをいいます。別名「シーバー病」ともいわれています。