健彰会(けんしょうかい)クリニック 整形外科リウマチ科|茨木市総持寺の整形外科クリニックです健彰会(けんしょうかい)クリニック 整形外科リウマチ科|茨木市総持寺の整形外科クリニックです

大阪府茨木市総持寺台1-11 ホクセツメディカルモール1階

072-657-5055

About us
診療案内

初診の方へ

診療案内

お気軽にご来院ください

初診、および月初めの受診の際は、必ず健康保険証をご持参ください。
また、これまでに受けた治療や服用中のお薬に関する情報があると処方箋をお出しする際にお薬の飲み合わせや体質に合うかどうかの良い参考になります。
初診でお薬手帳をお持ちの方は併せてご持参ください。
受付順に順次診察いたします。
受診前に質問があればお気軽に連絡お願いします。

下記より問診票のダウンロードが可能です。
印刷してご記入の後、ご持参いただければ受付がスムーズです。

お持ちいただくもの

  • 保険証(初診時・月の初め)
  • お薬手帳(お持ちの方)
  • 各種医療証

診療時間

診療時間
9:00〜12:00
16:00〜19:00

:土曜は9:00〜13:00
【休診日】水曜午後、土曜午後、日祝日

診療内容

診療案内

お困りに寄り添います

肩こりや腰痛などの日頃よく起こる体の痛みや違和感の治療から変形性膝関節症などの疾患まで診療します。
小さなお子様からご年配の方まで幅広い層の患者様に対して、患者様の負担が最小限になるよう治療を行っております。
怪我や病気で身体が痛い、何となく体がだるいなど何科に通えばいいのかわからない、という時はお気軽にご相談ください。

整形外科

一般的には外傷(ケガ)と、疾患(病気)を扱います。外傷(ケガ)とは、骨折や捻挫のことです。
骨折や捻挫のなかにも、厳重な治療が必要なものがあります。時には、手術を要するものもあります。
そのような外傷(ケガ)を適切に初期治療し、しかるべき病院に紹介することも重要な仕事です。
整形外科の疾患(病気)といいますと、変形性関節症が一般的です。
変形性関節症には、投薬治療だけでなく、関節注射や運動療法が有効です。
当院に設置された最新の治療機械と、優秀な理学療法士による治療を行っていきます。

診療案内

スポーツ整形外科

スポーツ活動に伴ってスポーツに特有の障害が生じることがあります。
たとえば野球では投球に伴って肩やひじの痛みを訴えることが多くあります。無理をして投球を続けると関節に変形をきたし、スポーツを続けることが難しくなることもあります。
当院ではスポーツドクターと、アスレチックリハビリテーションに精通する理学療法士が治療を行います。

リハビリテーション

専門の理学療法士が1対1で担当します。待ち時間が長くならないよう予約制で行っております。
児童から高齢者まで通えるファミリークリニックを目指し、質の高いリハビリを提供いたします。
また、リウマチ・スポーツなど幅広い疾患と術後の亜急性期を含めた様々な時期に対応します。
丁寧な説明を行い、個々の病態に応じたオーダーメイドのリハビリを提案いたします。

診療案内

リウマチ科

いくつかの関節がはれたり痛くなる病気の診療をします。中でも関節リウマチにかかる方が多く、そのほかに痛風、偽痛風、乾癬性関節炎(皮膚の乾癬という病気に伴って起こる関節炎)などがあります。
関節リウマチは、関節痛や関節変形を主症状とする、膠原病(自己免疫疾患)です。原因はいまだ不知ですが、骨髄異常や感染説が有力です。
以前は不治の病で最後は車いすや寝たきりになるようなイメージがありましたが、最近では治療薬の進歩に伴い、関節の変形を抑え、早期に治療を開始すれば治癒する可能性も出てきました。
治療は薬物治療が主体です。変形や痛みが強い関節には手術を要することがあります。
当院では、抗リウマチ剤や最新の生物学的製剤を使用した専門的な治療を含めた、薬物療法が行えます。

麻酔科(ペインクリニック)

関節リウマチに限らず、腰痛肩こりなど痛みに困っている方が多くおられます。
痛みの原因が分からないとき、痛みの原因になっている病気が分かっていてもその治療法がないときには治療をあきらめるのではなく、病気の治療ではなく、病気から起こる症状(痛み)に対する治療を行い、痛みで困らないように対処します。
お薬や、リハビリだけでなく、超音波検査を併用した筋膜リリースや、マッサージ(自費)など様々な方法を組み合わせて痛みを少しでも和らげるよう努力しています。

訪問診療/訪問リハビリ

通院が困難な患者さんのもとに医師や看護師が定期的に訪問し、
計画的に治療・看護・健康管理等を行う医療サービスのことをいいます。
医師・看護師がお住まいを定期的に訪問します。
診察、検査、注射、処置、薬の処方などの治療はもとより、転倒や寝たきりの予防、床ずれ予防、
栄養管理などを通じて、予測されるリスクを回避し、入院が必要になるような状態を未然に防ぐように努めます。
訪問地域の詳細については、お電話等にてお問い合わせください。